2024.6.15
諸江史耶
モロ先生の授業「エンタメ教育カンパニーであるフリージョイが実践している新人教育」

(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)

https://stand.fm/episodes/666cce64d107575ea3a1aed0

このサウンドフリージョイという音楽教室は「フリージョイ」という、本当にいろいろなことをやっている会社が行っている事業の一つで、他にもエンタメに関わる様々なプロジェクトを行っています。

しかもそれをチームでやることもあれば、個人が外部と手を組んでやっていたりもするので、全員がやっていることを細かく全て把握するのはとても難しく、都度都度定例会議を行っています。

さて。

そんな定例会議の場で「これは明らかにミスをしそうだな」と思う報告をされる時があります。

ただその時に、すぐにそのことを報告して失敗を未然に防ぐ決断をする時と、失敗も経験と考えて、わざと見逃す時があるんです。

人間はみんな素直に、上司の言う事をインストールできるほど高性能にはできておらず「自分の中で理解する」というステップがないと、本当の意味で理解して行動には移せないので。

あとは「上司の真似」についても細かく議論するようにしていて「これは真似するべき、でもこれは、日頃からるーさんが『るーさん』というキャラ作りを徹底しているから成立していることで、あなたが上部だけを真似しても効果はないよ」などなど。

新人スタッフの育成に関して気を配っていることは、この2点ですね。

「失敗を経験させること」「真似する部分を具体的に提示すること」です。

あ、あとは「この企画は何のために行なっているのか?」を具体的に伝えたり、後輩に企画を立案してもらう時も、目的を明確にすることの重要性を伝えたりしています。

特に僕らのようなベンチャーエンタメカンパニーは、企画の目的はほぼ「お客さんをファンにする」or「利益を作る」なので。

この企画は、そのどっちに該当するの?ということを明白にするようにしています。

参考になれば幸いです。

レッスン予約はこちら

https://reserva.be/soundfreejoy103

【モロオフ会コミュニティ】

▼諸江史耶のエンタメ事業•教育に関する記事が毎朝読めたり、メンバーさん同士交流できたりするコミュニティ

興味がある方はコチラ↓

https://www.facebook.com/groups/2965826280409286

\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓

https://lin.ee/NnzqcDE