2024.6.25
諸江史耶
モロ先生の授業「ジョイライブを永く愛される作品にする方法」

(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)

https://stand.fm/episodes/6679fbb67a958e07bb34d89f

AIで誰でも新作(オリジナル作品)が作れるようになった現代では「運用が大事だよねー」という意見が少しずつ増えてきているそうです。

考えてみりゃ確かにそうで、新作が誰でも作れる=新作に価値がない時代なわけですから、もうすでにファンを獲得している作品を、時代のニーズに合わせて上手に運用することが、とても重要になってきます。

1987年に出た『Get Wild』が再ブレイクしたり、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がミュージカルになったりしているのがその証拠ですね。

だから僕も今制作している、2025年8月に上演する予定のファイミリーエンターテイメント『ジョイライブ2025』は、単発で1回だけやるイベントにするのではなく、コストを極限まで抑えて、ずっと続いていくイベントにしていく予定です。

毎年夏に「あ、もうそろそろジョイライブの季節だね〜」と思ってもらえるような、名探偵コナンの映画のような。

まあコナンの映画は初演からずっと興行収入が右肩上がりの化け物コンテンツなのですが。

もう20年以上続いているこれをファンの間では「国民行事」として捉えている印象で、みんなコナンが推理して終わるというオチまでもうわかっているのに、これだけ続けられているのも、新しい要素を混ぜすぎずに「運用」しているからです。

中にはティム・バートン監督の『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』のように、新作を一切作っていないにも関わらず、グッズが売れ続けているコンテンツも存在します。

これもしっかりと作り込んだ作品を用意して、あとはひたすら「運用」をしているからですね。

だから僕がディレクションに入っているクリエイティブの現場では「どうやって素晴らしい作品を作るか?」とか「どうやってお客さんを呼ぶか?」という話以外に、「この作品をどう運用していくか?」を話し合う時間を作るようにしています。

ジョイライブ2025を、長期運用を見据えて作り込んで、永く愛される作品にしていきますね。

レッスン予約はこちら

https://reserva.be/soundfreejoy103

【モロオフ会コミュニティ】

▼諸江史耶のエンタメ事業•教育に関する記事が毎朝読めたり、メンバーさん同士交流できたりするコミュニティ

興味がある方はコチラ↓

https://www.facebook.com/groups/2965826280409286

\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓

https://lin.ee/NnzqcDE