2025.1.2
諸江史耶
モロ先生の授業「テレビの動きから見える大手との向き合い方」

(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)

https://stand.fm/episodes/6775db2c2b25c615df2eb2fe

久々にテレビを見てます

お正月ということで、久々にテレビを見ているのですが、僕の青春時代を盛り上げてくれたメディアということもあり、どこか懐かしさと、いい意味での「不便さ」をすごく感じています。

実際に2024年は都知事選や兵庫県知事選などでも、候補者がテレビ討論よりYouTubeを活用し、有権者に直接アプローチする姿が目立ちましたし、そのほかにも各業界でこの動きがより本格化したのを実感した1年でした。

というのも、やっぱりYouTubeは時間や編集の制約がなく、自分の言葉で自由に語れる点が強みです。

一方、テレビは制約が多く、視聴者との双方向コミュニケーションが難しいという弱点が浮き彫りに。

その一方で僕は『ゴッドタン』や『あちこちオードリー』のディレクターを務められている佐久間さんが大好きで、この方が手がける『ノブろっくTV』をよく見ているのですが、テレビ出身のディレクターがYouTubeで活躍し、高品質な映像と構成力で注目を集め、いよいよ「テレビに活動の主軸を求める人」が減ってきているのを痛感しています。

大手との向き合い方

そんな中、今年から本格始動する『きものの和』という、きものリメイクプロジェクトの会議の場で、僕がスタッフ一同に伝えたことがあります。

それが「常に成功の影に、大手のパクリがあることを準備しておく」というもので、大手は「この石橋は壊れない」と確認が取れた後に、巨額の資源を投入し、本格的に市場に参入する戦略を取ります。

2025年は、テレビがこの動きを始めると思っていて、要するに「テレビが本気でYouTube市場に乗り出してくる」と予想しています。

これにより、個人YouTuberは追い詰められ、多くはニッチで数字が取りやすい分野にシフトせざるを得なくなります。

しかし、こうした数字の取り方は一時的であり、長期的には資産にはなりません。

時間が経つと再生回数は消費されて終わるため、個人YouTuberは自転車操業の消耗戦に陥り、精神的な疲労や病みを抱えることになるでしょう。

これはどの業界に関わらず、常に準備をしておくべきことで、例えば僕がピアノ講師を始めた時にも「大手が真似できないブランディングをしよう」と考え、生徒に積極的に自分のプライベートや挑戦の結果を報告するようにしたし、定期的に「飲み会イベント」などを開催するようにしたのも、この「大手が真似できない」という下地があってこそです。

希少価値を作っていくしかない

そう考えると、弱小や個人はどのように立ち回るべきかをまとめてみると、

・どの業界も最終的に大手が資金力で持って席巻するということを覚悟しておく

・その場しのぎでは必ず消耗戦に陥って活動が止まってしまうので、事前に「大手が参入できない戦い方」を計画しておく

・それが自分の資産やブランドになる

結局のところは「希少価値を作りに行く」といったところで、それプラス「真似できない希少価値」を目指すと、防御力も高く保てていいと思います。

正直、今後はここをサボった個人や弱小がどんどん脱落していく社会になっていくと思います。

2024年に始まっていたテレビの動き方が何よりの証拠です。

皆様は、どのように希少価値を作っていきますか?

ぜひ聞かせてください。

今年もよろしくお願いします。

レッスン予約はこちら

https://reserva.be/soundfreejoy103

【モロオフ会コミュニティ】

▼諸江史耶のエンタメ事業•教育に関する記事が毎朝読めたり、メンバーさん同士交流できたりするコミュニティ

興味がある方はコチラ↓

https://www.facebook.com/groups/2965826280409286

\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓

https://lin.ee/NnzqcDE