2025.2.5
諸江史耶
モロ先生の授業「楽譜制作プロジェクトの準備を進めております」

この記事は、2025年1月17日のコミュニティ『モロオフ会』のMETA記事の内容をもとに作成したものです。
(※今日のラジオはコチラ↓)

https://stand.fm/episodes/67a2b52c94fae648b135c4cb

さて。
 
今日は1月17日にコミュニティ『モロオフ会』に投稿した記事を共有させていただきたいと思います。

早めの準備で作り上げる最高の空間

諸江史耶は派手に見えても「博打」が嫌いで、「成功」より「失敗しないこと」を優先する慎重なタイプです。

紙芝居ライブ「VIVE~みんなを守る木のお話~」(8月28日)も、爆死を避けるため、早くから準備を進めています。

最近はチケット発売をスタートし、プロモーションの準備を行って、半年かけて500枚を売っていきます。

直前にやって慌てふためくことは目に見えているので、早い段階からこうした地道な努力を惜しみません。

この記事を読まれている方は、現在でもうすでにチケットの購入は可能となっておりますので、何卒よろしくお願いいたします。

集まるほどイベントのクオリティが上がるので、引き続き応援をお願いします!

※チケット購入はこちら→https://freejoy.co.jp/%E7%B4%99%E8%8A%9D%E5%B1%85%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%962025%E7%89%B9%E8%A8%AD%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/

さて、本題に入ります。

双方の生活を守るプロジェクト設計

フリージョイでは「アレンジャー中川の楽譜制作」の企画を準備中です。

このプロジェクトは、あまり巷では出回っていない楽譜の制作を、うちのバックオフィススタッフの中川が担うもので、

①注文を受ける

②見積もりを提示する

③制作をする

④完成品を「フリージョイのBASE」にて販売する

といったもの。

個人間でのやり取りとなってしまうと、負担を考えるとどうしても10,000円以上の請求になるのですが、この作成した楽譜を販売できるのであれば、ジョイとしては商品が増えるし、お客さんは安価で楽譜が手に入るし、ウィンウィンなんです。

やはりファンの生活を守るべきという考えから、このような立て付けで楽譜販売所を設け、クリエイターにもお客さんにも無理をさせない設計にしています。

「売上を追求するほど、お客さんに優しい設計が大切」と改めて感じた今回の取り組みが参考になれば幸いです。

じゃあまたね。

レッスン予約はこちら

https://reserva.be/soundfreejoy103

【モロオフ会コミュニティ】

▼諸江史耶のエンタメ事業•教育に関する記事が毎朝読めたり、メンバーさん同士交流できたりするコミュニティ

興味がある方はコチラ↓

https://www.facebook.com/groups/2965826280409286

\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓

https://lin.ee/NnzqcDE