(※今日の記事をラジオで楽しみたい方はコチラ↓)
https://stand.fm/episodes/67c794b7ecf0725e3e3aac96
昨日は絵本ライブで使用する美術セットの「絵本」の制作打ち合わせをするために、新里製本所さんにお邪魔してきました。
この新里製本所さんは、日本でももう僅かしか残っていない「ハードカバー」を取り扱う製本業者さんで、僕たちが作る絵本はどうしてもハードカバーに拘りたかったので、この出会いには本当に感謝しかありません。
昨日の打ち合わせでは結論、ものすごく前向きな話ができました。
ものすごく気さくな社長さんで、僕たちがやりたいことにも大変寛容で「僕はゼロ→1が好きなのでワクワクしてます!」とまで言って頂きました。
また、昨日の打ち合わせでは、社長が感じた懸念点についても二人で追求しました。
社長が話した懸念点は「綴じ」のことで、手作りで絵本を作るとなると色々なことが重なって、本として成立させるための「綴じ」が難しいと、正直にお話ししてくれました。
そこで僕が「必ずしも『綴じ』にこだわりがあるわけではなくて、本をめくって楽しむことができることが一番のこだわりなので、たとえばバインダーみたいにしてみるとかどうです?」と提案してみたところ、
「・・・!いい!いいかも!早速知り合いのバインダー金具を扱っている社長さんに電話してみる」と、すぐに行動に移してくれたんです。
打ち合わせの後半には、音楽の話になり、ぶっちゃけトークもたくさんしましたね。
そんな感じで1時間足らずの打ち合わせでしたが、ネガティブな空気が一切流れない最高の時間となりました。
改めて、現在はハードカバーを取り扱っている製本業者はどんどん減りつつあって、社長の見立てでは、今年はまた例年にも増して減少するだろうとのこと。
ただ、紙の印刷も低コストで大変素晴らしいですが、思い出の1冊にはぜひ、カバーからこだわってみるのもすごくおすすめですよ。
気になった方は新里製本所のホームページをぜひご覧ください。
https://www.niizato.jp/about/
レッスン予約はこちら
https://reserva.be/soundfreejoy103
【モロオフ会コミュニティ】
▼諸江史耶のエンタメ事業•教育に関する記事が毎朝読めたり、メンバーさん同士交流できたりするコミュニティ
興味がある方はコチラ↓
https://www.facebook.com/groups/2965826280409286
\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓