(※今日の記事をラジオで楽しみたい方はコチラ↓)
https://stand.fm/episodes/6823d7933a3949c38d6f2b39
社交の場に対する意識が低すぎる
今年から「ピアニスト活動を再開します」と宣言したものの、口だけになって行動に移していないのはダサいので、色々と生活習慣から見直すようにしています。
それこそ、毎日のピアノ練習や勉強はもちろんのこと、栄養のある食事や睡眠時間の確保、また表に立つ職業のため化粧水をつけたりダイエットをしたりもしています。
そして社交の機会も積極的に自分から作り、人と活動をつなぐコミュニケーションの強化もしています。
周りにも自分と同じように、表舞台に立ってパフォーマンスをする活動を生業にしている方が大勢いますが、この「社交の場」に対する意識が総じて低いように感じます。
そりゃ僕だって叶うなら毎日ように長時間練習をしていたいですが、こうした場に参加する理由はただ一つ。
「売れたいから」です。
まだ何者でもないあなたが、エンタメで勝ち上がろうと本気で思うのなら、ここからは目を背けない方がいいと思います。
「売れたかどうか」ではなく「お客さんと繋がったか」
僕は現在、絵本ライブ『VIVE〜みんなを守る木のお話〜』のチケットを購入した方の元へ直接チケットをお渡ししに行く『出張チケット販売』を行っています。
この活動の背景には、もちろん「これ以外の販売方法が思いつかない」という不器用な部分もあるのですが、それ以上に「交流ができる」「直接お礼が伝えられる」という側面があり、ここが自分にとって大きかったりします。
ここで大切なのは、「売れたかどうか」ではなく「お客さんと繋がったか」です。
「この人は裏切らない」と信頼される積み重ねこそが、お客さんを動かす力になります。
そしてエンタメは業種問わず「客商売」なので、集客がつきものです。
中途半端な状態で集客すると、二度と来てもらえなくなるリスクがあるのです。
これはアーティストに限らず、すべてのビジネスに共通する話です。
レッスン予約はこちら
https://reserva.be/soundfreejoy103
【モロオフ会コミュニティ】
▼諸江史耶のエンタメ事業•教育に関する記事が毎朝読めたり、メンバーさん同士交流できたりするコミュニティ
興味がある方はコチラ↓
https://www.facebook.com/groups/2965826280409286
\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓