2025.10.29
諸江史耶
モロ先生の授業「個展の開催と「場所選び」の工夫が面白い」

(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
https://stand.fm/episodes/6901642c0e4a8317919e7c0a

個展の開催と「場所選び」の工夫が面白い

昨日は、日頃お世話になっている写真家・トシさんと、うちのスタッフ・石谷が手がける作品展を見に行ってきました。作品の世界観に触れるたび、改めて「展示の場の選び方」が個展成功のカギになるなと感じます。

  1. 展示内容を絞ることでインパクトを出す
    ただ作品を一覧で公開する作品展ではなく、『私のみている世界』と題して、テーマを絞っていました。これにより、ファンが欲しいものに直接刺さる展示になり、グッズ開発にも連動する効率的な展覧会になっています。
  2. 場所選びを戦略的にする
    今回の会場である「ラルゴ」はとても素敵なギャラリーで、ギャラリー内で音楽も奏でられるとのこと。本日と明日はクラリネットの演奏があるみたい。このスタイルで出来るのは強くて、「音楽を聴く目的で訪れる場所」でも作品展が出来るようになるし、しかも作品展だけでの来場よりも滞在時間が長くなるため、「偶然目にした人にも興味を持ってもらいやすい」というメリットがあります。

本来は交わることの無い(アートと音楽)それぞれの業界関係者にも自然にそれぞれを認知される環境になります。入場料は無料ですが、お金の落とし所を複数用意している点は面白い工夫だなと感じました。。


今回、トシさんや石谷の作品展を見て思ったのは、個展や展示をただ「作品を並べる場」にするのではなく、来場者が体験する環境そのものを設計することが重要だということ。展示場所や対象、滞在時間などの工夫は、私たちのイベントや作品発表にも大いに参考になりそうです。

音楽教室生徒・講師募集中!

サウンドフリージョイのレッスンを体験してみませんか?

固定のカリキュラムが存在しない、自由に自分のペースで進められる教室です。

ピアノ、ボイトレ、トランペット、ホルン、クラリネット、作曲、編曲などのレッスンが受講可能!

https://sound-freejoy.com/lesson

詳細はこちらのリンクから↓

また、一緒にお仕事ができる講師の方も募集しております。

詳しくはこちら↓

https://sound-freejoy.com/2279

\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓

https://lin.ee/NnzqcDE