(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
https://stand.fm/episodes/63dd9351833c657ff5c2383e
僕はあくまで「好きなことと、新しいこと」に参加する
今日は「好きなことと、新しいこと」というテーマでお話ししたいと思います。
よく「職業は何ですか?」と訊かれるので、自分の活動を振り返ったのですが、僕がやっているのって、「教育」「スタジオ」「イベント」「ライブ」「コミュニティ」などなど。
よくビジネスマンの文脈だと「成長産業に手をつけろ」と言われたりしますが、「教育」も「スタジオ」も「イベント」も「ライブ」も「コミュニティ」も、「成長産業か?」と訊かれると怪しいところで、手をつけた動機は「なんか面白そうだから」の一点です。
どれも大変な仕事なので、「面白そうだから」という理由がないと、やってられないんです。
なので、「面白そう」というのは非常に重要な動機ではあるのですが、面白そうなことをやり続けていく為には、絶対に「知識」が必要なんです。
ここでいう「知識」というのは「新しいこと」のことです。
そして、ここでのポイントは「新しいこと」と「流行っていること」は違う、ということですね。
流行っている時点で、もう一般化されているので、新しくはありません。
なので、僕は「流行り」はチェックしますが、手をつけることはあまりありません。
あくまで「好きなことと、新しいこと」に参加するようにしています。
「好きなことをする」には「新しい知識を仕入れる」ことが絶対必要!
自分が好きで好きでたまらないものが、たまたま世間のニーズと合致していればあまり問題はないのかもしれませんが、そんなことって滅多にないじゃないですか?
よく、「好きなことをするか? 儲かることをするか?」みたいな感じで議論されますが、好きなことを続けていく為には、最低限の売り上げは必要なわけで…そう考えると「好きなことをする」と「新しい知識を仕入れる」というのはセットだと思うのですが、いろんな業界を渡り歩いていると、どの業界でも「好きなことはするけど、新しい知識は仕入れない」というスタンスをとっている人が多いこと多いこと。
「Web3? メタバース? 何それ? 意識高い系ですか?」
「トークン? DAO? 何それ? 詐欺か何かでしょ?」
みたいな感じなんです。
「流行っていることをやっている人」や「ニーズがあることやっている人」ならば、そのスタンスでもやっていけるのかもしれませんが、「好きなことをやっている人」「好きなことをやろうとしている人」は、それだと絶対に回らない。
ここって、かなりナアナアになっちゃってますが、キチンと議論した方がいいと思っています。
「好きなことをするか? 儲かることをするか?」で「好きなことをする」を選んだのならば、「新しい知識を仕入れる」は必須科目です。
エンタメでは「新しい知識を仕入れる」ことを拒むファンがいる
エンタメ畑の場合だと厄介なのは、「新しい知識を仕入れる」「新しい知識を仕入れて、実行に移す」ということを、ファンが否定したりするんです。
これはもう本当にメチャクチャな話なのですが、いろんな表現者さんの話を聞いていると、「それが大事だということは分かっているし、やりたいのですが、それをやるとファンの方が怒っちゃうんです」と頭を抱えていたりするんです。
これ、本当にあるんです。
「レッスンギフト」「無人スタジオ」「ギフトライブ」「BGM付き紙芝居」「AIサポートによるレッスン」など、いろいろやってきて、ほとんどの方には受け入れられてきましたが、一部「いや、普通に楽譜でやってください」とか「レッスンギフト?詐欺ですか?」という方もおられます。
「好きなことをやる」と「新しい情報を仕入れる」は二つセットなのに、「新しい情報を仕入れる」を拒む表現者がいて、拒むファンがいて、結果、「好きなこと」はやれなくなって、「儲かること」を選ぶしかなくなる。
歴史はそれを延々と繰り返しているわけですが、「この人達、ずっと何やってんだろ?」と思って見ています…という話でございました。
レッスン予約はこちら
https://reserva.be/soundfreejoy103/
【モロオフ会コミュニティ】
毎日、議論&実験&教室運営日記&イベント計画を進めています。
んでもって、経営者諸江の奮闘記を毎日投稿しています。
興味がある方はコチラ↓