(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
https://stand.fm/episodes/6487b525eb3c772aef3d6e75
カンクンが世界中の人々を魅了する自然
ラジオをやっていると、もちろん自分もそこに加担しているのですが、気がついたら「いいこと(役に立つこと)を言わなきゃいけない雰囲気」になっていて、息苦しさもあるので、今日はちょっと息抜き回で、「メキシコ人気の観光地『カンクン』ってどんなとこ?」というOLさん向けの放送をお届けしたいと思います。
ちなみに、なんで急にこんなことを話し出したかというと、今月末僕お誕生日でして「何か欲しいもの・行きたいところないの?」と聞かれて考えていたら、思いついた場所だからです。
何が世界中の人々をそんなに魅了しているかというと、これはもう文句無しに「自然」です。
「自然」と言われても、すぐに見飽きるし、退屈な人からすると退屈じゃないですか?
「カンクン」が凄いのは、「大自然をまるごと舞台にしたテーマパークがものすごく充実している」と言うところです。
この自然を丸ごと舞台にしたテーマパークのことを、メキシコでは「ネイチャーパーク」とか「エコロジカルパーク」とか呼んだりするらしいのですが、僕が気になったのは「シカレ」と「エクスプロール」と「サベージ」の三つです。
自然を舞台にしたテーマパークの規模がバグってる
一つ一つのアトラクションは、たとえば「ラフティング」だったり、「洞窟の中の地下水道を泳いでいくヤツ」だったり、あとは子供が大好きな「ジップライン(ターザンみたいなやつ)」だったりするのですが、その規模がとんでもないんです。
たとえば、日本にあるジップラインって、一番短いのでいうと、アスレチックとかにあるようなヤツですよね。
今、調べてみると、ニセコに日本最大のジップラインがあるそうなのですが、3コースあって、総滑走距離が「2591メートル」だそうです。
これもアジア最長らしくて、ものすごいことなんですけども、たとえば、「エクスプロール」のジップラインって、総滑走距離が「約4キロ」あるんです。
ちょっと数字がバグってますよね。
ジャングルの上を4キロ飛ぶんです。
恐ろしいのが、その総滑走距離が約4キロのジップラインのスタート地点およびゴール地点から、鍾乳洞の地下水道を泳いでいくアトラクションの入り口までが歩いて5〜6分で、またその出口から、ジャングルの中をバギーで5キロぐらい爆走(自分で運転)するアトラクションまでが歩いて5〜6分です。
要するに、「全ての自然」が近いんです。
普通、「あれを観に行こう」と行った先に待っている自然って、一つじゃないですか?
だから、「大自然に触れる」というのは一日仕事になりますよね。
カンクンは違うんです。
「富士山に登ったら、そこからパラグライダーで降りて行って、降りた先に巨大な滝があって、そこからラフティングで川を下った先に、コバルトブルーの海が広がっている」みたいな感じで、大自然コンボを何発も決め込んでくるんです。
カンクンに行くなら体力勝負
ちなみに、さっき言った「シカレ」と「エクスプロール」と「サベージ」という3つのネイチャーパークは全部近いんです。
あと最高なのは、もちろんちゃんとしてますが、若干(本当に若干!)パークとはいえ、「わずかに命の危険を感じる」というところですね。
命綱をしているものの「落ちたら、どうしようかな」と思って下をみたら大きな川が流れていて、「ああ、最悪、落ちても大丈夫なようになってるんだ」と思ったら、よくよく見ると、しっかり「ワニ」とかいるんです(笑)
ワニがこっちをジッと見てるんです。
こんなの、フック船長の世界観じゃないですか。
この「ワンミスで終わるぞ」という感じって、なかなか日常生活では味わえないじゃないですか。
だから最高なんです。
ちなみに「カンクン」は観光地なので治安は良いです。
ただ、「カンクン」に行かれるのであれば、目的と同行するメンバーは明確にしておいた方がいいです。
結構、「体力勝負モノ」が多いので(というかそれが魅力なので)、口を開けば「しんどい〜」という人と一緒に行っちゃうと、かなりストレスかもしれません。
そのへんをキチンと抑えておくと、「カンクン」はすごくイイところです。
皆様、是非、「カンクン」にお越しください。
#どのスタンスで喋っとんねん
レッスン予約はこちら
https://reserva.be/soundfreejoy103/
【モロオフ会コミュニティ】
毎日、議論&実験&教室運営日記&イベント計画を進めています。
んでもって、経営者諸江の奮闘記を毎日投稿しています。
興味がある方はコチラ↓
https://www.facebook.com/groups/2965826280409286
\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓
