(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
https://stand.fm/episodes/648f9c756b351a9ac8e8b33e
アドバイスをしてくる人の足元を、ガッツリと見た方がいい
タイトルから、大体の内容はお察しいただけると思うのですが(笑)、たとえば、会社を退社する時に「ウチの会社でダメなら、どこに行っても通用しないよ」というアドバイスをしてきたり、「そんなの社会じゃ通用しないよ」というアドバイスをしてきたり、「そのやり方じゃ、こっちの世界じゃ通用しないよ」というアドバイスをしてくる人っていますよね?
ちなみに僕は、大学を卒業して、ピアニストになって、そのあとピアノ講師になって、そのあと自分の会社を作って、ブログや本なんかを書いて、コンサルのお仕事なんかもして、その後イベントを作って、そのあとライブを作って…、という世界的にも奇妙な経歴を辿っているのですが、その都度、お邪魔している業界の先輩方から「そのやり方は、この世界じゃ通用しないよ」というアドバイスをいただいてきました。
今後、さらにたくさんの方が副業や、転職を経験されると思うのですが、こういったアドバイスは本当に気をつけた方がイイと思います。
お邪魔する時というのは、自分は「右も左も分からない」という情報弱者なので、そういった意見にも、ついつい「そうなのかな…」と耳を傾けがちですが、これに関しては、アドバイスをしてくる人の足元をガッツリと見た方がいいと思っていて、「お前も通用してねぇじゃねえか」というケースがほとんどです。
「『この商品は通用するor通用しない』『この表現は刺さるor刺さらない』という答えをお持ちなのであれば、どうしてあなたの商品は通用してないのですか? どうしてあなたの表現は刺さってないのですか?」という。
中には、「その業界で通用しているスゴイ人」が本当のことを言ってくださっている場合があるので、だからこそ「相手の足元を見た方がいい」と思うのですが、
多くの場合は、「その人が気に入っていないだけで、『社会』や『こっちの世界』という言葉を隠れ蓑にして、感想を伝えているだけ」だったりします。
これ、ホントそうなんです。
昔、はじめて子どもの生徒を受け持った時に、とある同業者の人間から、「子供は童謡やピアノドリームが好きだから、こんな難しい曲は刺さらない」というマウントをとられたんですけど、その人のレッスンなんて、誰も知らないんです。
つまり、その人に「刺さる」を選定できる能力なんて無いんです。
ただ、僕より先に、音楽教育業界にいただけ。
なので、そのアドバイスをガン無視して、大人気講師になってみました。
「ウチの会社でダメだったら、どこに行っても通用しないよ」と言ってくる上司とかいると思うんですけど…ちゃんと、その上司の転職経験を見た方がイイですね。
転職経験が無いなら、そのアドバイスは上司の「願望」あるいは「寝言」です。
もしくは「メンヘラ」です(笑)
根拠なきアドバイスはガン無視でOK、個人の感想には耳を傾けよう
今日の話はくれぐれも「他人のアドバイスなんて聞くな」という話ではなくて、「アドバイスの根拠を探った方がイイと思います」という話で、情報弱者の時は、この「アドバイスの根拠」をどうしてもスッ飛ばしてしまうので、本当に気をつけた方がイイと思います。
一つ確かなことは、どの業界でもそうなんですけども、「大体のヤツが通用してない」ということ。
正解・不正解のアドバイスが正しくできる、そんなセンサーびんびんのヤツなんて、そんなにいないです。
ただ、これは僕個人の経験上の話なので(正確なデータではないので)話半分で聞いていただきたいのですが、「通用するかしないか分からないけれど、『僕は好きじゃない』」という人の意見は、ありがたく受け取った方がイイのかなぁと思います。
それって、「キミのことを思って」という綺麗事なアドバイスじゃなくて、ぶっちゃけ誰のことも考えてなくて、すごく個人的な感想を(少し勇気を振り絞って)言ってくださっているわけじゃないですか。
で、その感想を持つ人が「世界に一人」なわけがないので、「割合は分からないけれど、こういう感想を持つ人もいるよな」ということは素直にインプットしておいた方がイイのかなぁと思います。
「根拠なきアドバイスはガン無視でよくて、個人の感想には耳を傾けた方がイイんじゃね?」というのが今日のなんとなくの結論でございます。
レッスン予約はこちら
https://reserva.be/soundfreejoy103/
【モロオフ会コミュニティ】
毎日、議論&実験&教室運営日記&イベント計画を進めています。
んでもって、経営者諸江の奮闘記を毎日投稿しています。
興味がある方はコチラ↓
https://www.facebook.com/groups/2965826280409286
\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓