2025.1.16
諸江史耶
モロ先生の授業「能登に希望を届けたい」

(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)

https://stand.fm/episodes/67884e03db0a77c1255c2b6f

あれから1年

1月と聞いて思い出すのは、やはり去年の1月1日に発生した「能登半島地震」で、やっぱり僕の故郷のことでもあるし、あれから1年が経過しているのにあまり進展がないこともあるし、色々と考えさせられます。

僕自身も去年は元日から被災を経験して、その後はフリージョイから売上の一部を寄付もしました。

その後は2024年9月に豪雨があったことも聞き、故郷には家族もいるので、すごく心配したりもしました。

調べればすぐにわかることですが、現状で復帰をしていると言えるのは「最低限のインフラ」のみで、特に被災された方々の心身までは手が回っていない状況です。

そんな震災から1年が経過した今、チームとしても「改めて、何かできないかな」と思っております。

僕の支援で感動を届けられるのであれば

ただ、僕たちの今の状況をちゃんとお伝えすると、現地に赴いてサポートをする時間がありません。

そんな中、後輩スタッフのさとぴからも「何かできませんかね?」と提案があったので、僕からは「今のうちの状況で新しくジョイスタートのボランティア企画を立ち上げるよりも、もうすでに始めている方に協力をさせていただく方がいいよ」と伝えました。

とはいえ、言ってるだけでは僕もカッコ悪いので、僕の方でもすでに支援の募集をされている方を探してみました。

たくさんのプロジェクトを確認したのですが、そんな中『能登半島地震で被災された方にミュージカル「えんとつ町のプペル」を届けたい!!』というプロジェクトを見つけました。

https://www.picture-book.jp/projects/4876

『えんとつ町のプペル』は、元々応援している作品ですし、今年上演されるミュージカルも応援しています。

だからこのプロジェクトに支援することを決めました。

僕が個人でするのか、フリージョイとしてするのかはこれからスタッフに相談しますが、いずれにしてもさせて頂こうと思っております。

次は僕の番

先日は宮崎県でも地震がありましたし、おそらく今年も色々な天災が起こるでしょう。

僕自身も、去年の被災を経験した時に生徒さんやスタッフからかけてもらった言葉は、本当に暖かく救われるものばかりでした。

今度は僕が支援をする番です。

皆様も、このプロジェクトに共感していただけた方は、ぜひ温かいご支援をよろしくお願いします。
これからもできることを淡々とやっていこうと思います。

【ご支援はこちら】↓
https://www.picture-book.jp/projects/4876

レッスン予約はこちら

https://reserva.be/soundfreejoy103

【モロオフ会コミュニティ】

▼諸江史耶のエンタメ事業•教育に関する記事が毎朝読めたり、メンバーさん同士交流できたりするコミュニティ

興味がある方はコチラ↓

https://www.facebook.com/groups/2965826280409286

\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓

https://lin.ee/NnzqcDE