2025.5.9
諸江史耶
メソッドづくり途中経過
この記事は、2025年4月16日の生徒コミュニティ『モロオフ会』の記事の内容をもとに作成したものです。
(※今日のラジオはコチラ↓)
https://stand.fm/episodes/681d403468bfb8ef860cc0d8
「限定ブログにどんな内容を投稿してるの?」とよく聞かれるので、今日は特別に、4月16日に生徒コミュニティ『モロオフ会』に投稿した記事を共有させていただきます。
コチラ↓
今日は「メソッドづくり途中経過」というテーマでお話します。
▼メソッドづくり途中経過
昨日は仕事から帰ってきてから、記事でもお伝えしていた『サウンドフリージョイ新メソッド』の開発を黙々とやっておりました。
昨日書いていた思ったことは2つ。
①このAI成長期に、AIを活かしたメソッドづくりは誰でもできる。スピード勝負。
②とはいえプロンプトにはセンスと経験が必要。イベント屋さんや経営者の経験でだいぶ上手になってきた!
この2つの気づきは、きっと皆様にも関係があるかと思います。
とにかくchat GPTを触りまくって、トライアンドエラーしまくって、今の時代を生き抜いていきましょう。
今日の記事の最後に、途中経過を載せておきます。
じゃあまたね。
🌈 サウンドフリージョイ教育メソッド(原案)
🎵 1. 教室の在り方 〜前提の共有〜
- 「音楽に向いてる/向いてない」は存在しない
- 目標は“音楽を楽しむ”
- 従わせるのではなく、やる気に火をつける
🚫 2. 言ってはいけない言葉(NGワード)
NGワード | 理由/改善案 |
「なんでできないの?」 | 自信を失わせ、比較や否定の意識を植えつける できないのは講師が教えてないから |
「もっと練習してきて」 | そう「したく」なるように働きかける、火をつける |
「向いてないかもね」 | 生徒の心に一生残る、絶対NG |
「○○さんはできたよ」 | それだけではダメ。勝っている点や、そもそも比較するものじゃない点なども伝える。 |
「そこ間違ってる」 | 言い切らずに「じゃなくて・・・?」「あれれ?」と声をかけたり、一緒に該当箇所の楽譜を確認したりする。 |
❌ 3. やってはいけないこと
- 「正解」を先に教えすぎない
- 生徒自身が「発見する」「改善する」余白を残す
- 表情を見ずに進める
- 指や音より、顔を見て「楽しいかどうか」を優先
- 成果を急がせる
- 何度言わせるんですか。そうなるように生徒の心に火をつけましょう。
🌱 4. 大切にしたい関わり方
続きはまた今度
【お知らせ】
5月12日の夜に、古株スタッフ3人で「現代の音楽教育の問題点」について飲みながら語り明かした動画をアップします。
気になる方はフリージョイのYouTubeチャンネルを登録してお待ちください。
▼フリージョイYouTuberチャンネルはコチラ↓