2025.7.18
諸江史耶
モロ先生の授業「『クラシックはお金持ちがやるもの』というバイアスっていつから?」

(※今日の記事をラジオで楽しみたい方はコチラ↓)

https://stand.fm/episodes/68798b58d5cf98d93fcc1247

9月から全12回の動画企画『ジョイ諸江と一緒に学ぶ“残念なクラシック作曲家”』がスタートさせるべく、色々と準備を始めています。

老若男女問わず、どうにもクラシックにいいイメージを持っている人が年々減ってきている印象があり、「憧れはあるけど、難しそう」という意見をちらほら聞きます。

もちろん弾きこなすことが難しい楽曲はたくさんあるのも事実ですが、同時に現代の音楽教育ではそんなクラッシック音楽史の面白さのほとんどをお伝えできておらず、この歴史の面白さを知ってもらえたらもっと熱中できるのにと、もどかしさを感じています。

実は音楽史を辿ると、作曲家の歩みそのものが見えてきて、演奏のヒントにもなるんです。

たとえば昔の作曲家(バッハとかモーツァルトとか)がカツラを被っているのに、途中から明らかにヘアスタイルが変わっていると思いません?

当時はこれが「上流階級のファッション」とされており、さらには「上流階級に雇われる」という選択肢しか、昔の音楽家にはなかったとも言えます。

その後フランス革命などを経て、段々と僕たち一般市民にも音楽をやる機会、音楽で食っていく機会がもたらされていくわけですが、いまだになんとなく「クラシックはお金持ちがやるもの」というバイアスが残っているのは、その歴史も関係しているかもしれません。

ちなみに、9月から始める新企画ではこうした歴史の話だけでなく、一人の作曲家をピックアップして掘り下げ、実際にピアノを弾いている方にとっての実用的なアドバイスなんかも話そうと思っておりますので、楽しみにしていてください。

▶今のうちにチャンネル登録してね
https://www.youtube.com/@soundfreejoy4393

▼レッスン予約はこちら

https://reserva.be/soundfreejoy103

【モロオフ会コミュニティ】

▼諸江史耶のエンタメ事業•教育に関する記事が毎朝読めたり、メンバーさん同士交流できたりするコミュニティ

興味がある方はコチラ↓

https://www.facebook.com/groups/2965826280409286

\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓

https://lin.ee/NnzqcDE