2025.11.23
諸江史耶
モロ先生の授業「時間を味方にするエンタメ戦略」

(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
https://stand.fm/episodes/69224b94e5071d39ba368c0f

親子で生まれる“思い出”が未来のファンをつくる

エンタメづくりの世界に携わっていると、
「どうすればコンテンツを長く愛してもらえるか?」という
終わりのない問いと向き合うことになる。

ピアノ演奏、絵本ライブ、イラスト個展、子ども向けイベント…
いま僕が取り組んでいるすべての活動に共通して言えるのは、

一番の味方は“時間”である。

瞬間的にバズるコンテンツより、
時間とともに価値が積み重なっていく ロングヒット のほうが強い。
これはエンタメの作り方の本質に近い。


■ AIには作れない“思い出”という無敵の資産

僕が大切にしているのは、
「体験型エンタメ」ならではの価値=思い出だ。

モロオフ会『発表会イベント』は「生徒さんが主役のイベント」であるため、体験価値はもちろんのこと、記憶にも強く残り、これが数年後「思い出」となる。

こうしたイベントを「大人用」では作ることができたため、次は「親子用」にアレンジしたもので挑戦していきたい。
この『思い出』は、AIには絶対に生成できない “人間だけの記憶” になる。

そして、記憶は時間とともに価値が増す。
これはどんなマーケティング戦略より強い。


■ ファミリー向けコンテンツは最強

ファミリー向けコンテンツを手がけていると痛感するのが、

親子で共有した思い出は一生残る、ということ。

子どもの頃にイベントへ来てくれた子が、
大人になって自分の子どもを連れてきてくれる。

これが“ロングヒット”の正体だ。

僕が開催している
ワンマンライブは初回こそ『大人限定』とさせてもらったが、
次回は「子供も楽しめる内容」にして、「二周目の種まき」を行おうと思っている。

ワンマンライブで話している内容は「音楽史の話」と「作曲家の話」という普遍的な内容なので、親子で楽しめる教育コンテンツになりうると考えている。

これは地域にとっての“恒例イベント”へ育てていける。


■ コンテンツは「少しずつ育てる」方が強い

コンテンツの育て方は、一気に大きくする必要はない。

僕はワンマンライブでも、
発表会イベントでも、
「自分のオリジナル」を少しずつ混ぜていく方針をとっている。

いきなり勝負しない。
毎回少しずつ育てる。

そうして10年かけて積み上がったものは、
短期的な大ヒットを超える力を持つ。

今るーさんには絵本のためのオリジナル楽曲の制作を担ってもらっており、このオリジナルソングと絵本朗読を掛け算した「るーさんのワンマンイベント」は、2026年の初イベントとして売り出していきたいところ。


■ これから育てたい“時間と相性の良い”プロジェクト

僕が今後、時間をかけて育てていきたいのは次の3つだ。

●①発表会イベント

誰もが楽しめる体験型エンタメとして、
ロングヒットへ。

●② るーさんの絵本音楽を使用した親子向けイベント

“毎月来る場所”に育て、親子の定番を生む。

●③ワンマンライブ

音楽史・作曲家という普遍的なコンテンツを題材に、教育型エンタメを定番化する。

どれも「時間」と相性が良い活動だ。
そしてすべてが“思い出”につながるよう設計していく。


■ 結論:「時間に勝てるエンタメ」をつくる

エンタメづくりにおいて強いのは、
派手なバズを起こす人ではなく、

“時間に勝てるコンテンツを作る人” だ。

体験は思い出になり、
思い出は資産になり、
その資産がロングヒットを生む。

僕の活動はまだ始まったばかりだけれど、
10年・20年後に「来てよかった」と思ってもらえるように、

これからも時間と手を組んで、
エンタメを育てていこうと思う。

▼音楽教室生徒・講師募集中!

サウンドフリージョイのレッスンを体験してみませんか?

固定のカリキュラムが存在しない、自由に自分のペースで進められる教室です。

ピアノ、ボイトレ、トランペット、ホルン、クラリネット、作曲、編曲などのレッスンが受講可能!

https://sound-freejoy.com/lesson

詳細はこちらのリンクから↓

また、一緒にお仕事ができる講師の方も募集しております。

詳しくはこちら↓

https://sound-freejoy.com/2279

\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓

https://lin.ee/NnzqcDE